七五三の意味 -いつやればいいの?
地方によって年齢や祝う内容が異なりますが、発祥とされる関東地方では以下のように考えられております。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行います。
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
三歳になって、はじめて髪を結い、かんざしやお飾りをつける儀式です。
もう赤ちゃんではないという意味が込められています。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。
幼児の成長を祝い,初めて袴を着せる儀式。平安以降,男女の別なく三歳から七歳の間に吉日を選んで行われたが,江戸時代には五歳男児のみの風となり,次第に11月15日に定着し,七五三の風習の一環となった。着袴(ちやつこ)。 [季] 冬(三省堂大辞林より)
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。
女児が、子ども用の付け紐(ひも)をやめて幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
この儀は、京都、大阪でも行われるようになり、早期に全国に広まったとされており、江戸時代に始まった神事であるため、旧暦の数え年で行うのが正式となります。
ただし、神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあるが、実際には曖昧。現代でも、日付こだわらず感謝をささげる儀式であるため、11月15日という目安で、その頃、自由に行われている。
このように、定義が画一化されていないため、地方によって祝う年齢も異なります。尚、十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつあります。
※7歳の女児・・・満年齢の時期には前歯が抜ける時期と重なるため、記念撮影を考えて数えで行う方が多いです。